岡山の自然保護

仕事の都合でよく行く場所なのですが、岡山県でのお話を・・・・・
 
岡山は3つの大きな河川から、支流、水道、水路と繋がり
一年中水の枯れない、小さな水路も沢山有ります。
 
綺麗な水流は大きな河川から引き込まれ、それに沿って
魚達も行き来をしており、真冬の時期以外は何時行っても
沢山の魚達を見る事が出来ます。
 
そのとある一箇所は、一時期のタナゴブームで雑誌等に取り上げられ
沢山の釣人と、それを業にするトリコ達の影響で一時期は、魚の姿も
少なくなったと聞きますが、最近はそれ程、トリコも釣人も来なくなって
魚も沢山みられるようになって来てます。
 
その場所から程近い場所には、県や地元の人達が地元の自然を
守ろうと、「淡水魚保護」を訴えている場所があり
その場所には、天然記念物の アユモドキも沢山生息しています。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小さな水路なのですが、大きくカーブを描き、反転流の起こる場所には
魚が姿を隠せる、ブロック、石などが入っており格好の棲家となっています。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
流石に、今の時期は岩の間に魚も入っており、姿を見ることは出来ませんが
春から、秋に掛けては沢山の魚達を見ることが出来
更に、実際に水底を食む沢山のアユモドキを見る事が出来ます。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この周辺にはアユモドキ捕獲禁止の立看板を良く目にします。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この水路の横には田んぼらしき、構造物が・・・・・・
 
良く見ると、水路と土管で繫いでおり、今は水位が浅いので水は流入していません。
 
多分、看板も説明書きも無かったのですが、保護水田にしていると思われます。
アユモドキの産卵の習性として、春の田植えが始まる時期、水路のゲートを開けて
水位を上げ、田んぼに水を自然流入させる時期に、アユモドキも田んぼに入り
産卵を終え、田んぼの水が無くなる頃には孵化して泳ぎ出した稚魚は
元の水路へ戻ってくる習性を、再現していると思います。
 
最近は近くの田んぼでも、水門の開閉で水位を上げて田んぼに水を引く事が
無くなりましたよね!
今は、殆どの場所がポンプアップで田んぼに水を入れるので、田んぼに魚が
泳いでいる様子を見る事が出来なくなりましたからね・・・・・・
 
子供の頃には良く、アユモドキでは無いですが、産卵を控えた大きなドジョウを
田んぼで捕まえたもんですけど。。。。。。
 
今回、記事にした場所はあくまでも、地元で大事にされている場所です。
勿論天然記念物のアユモドキの採取や、釣禁止の場所等で魚の捕獲を
されないで下さいね!
 
でも、一度季節の良い時期に、この場所でそっと、水の中を覗いて見てください。
 
涼しげに泳ぐ魚達の姿を見ると、心が洗われますよ!
 
どんな、豪華な水槽でも再現出来ない自然の姿が見られるんですから・・・・・・